佳子さま 賢所にご参拝 注目の“お言葉”皇族の役割とは ギリシャ訪問 秋篠宮
佳子さま 賢所にご参拝 注目の“お言葉”皇族の役割とは
6/3(月) 20:05配信
テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a70eeb98b87d7469d2f8c5d71eb1a5e074903e
佳子さまは3日に賢所を参拝し、帰国を報告されました。ギリシャでは天皇陛下のお言葉を伝えられた佳子さま。その思いとはどのようなものだったのでしょうか。
■ギリシャへの公式訪問で“自信”
皇居に入られたのは秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さま。天照大御神が祭られている「賢所」を参拝し、ギリシャ訪問を報告されました。
佳子さまが帰国されたのは1日のこと。ギリシャとの外交関係樹立125周年を記念した8日間の公式訪問でした。秋篠宮さまと長年、交流しているジャーナリストの江森さんは…。
秋篠宮さまと長年交流 ジャーナリスト 江森敬治さん
「今回で3回目、(海外)公式訪問はですね。経験を積み重ねたことによる自信というものが全体に感じられた。タイトなスケジュールでもちゃんと仕事ができるのは、やはり彼女の力でしょうかね」
ギリシャでは世界遺産「パルテノン神殿」を視察されたり、様々な場所を訪問してギリシャ語であいさつされたり、ろう者を支援する施設で得意の手話を披露されたりと、多くの人との交流がありました。
なかでも江森さんが注目したシーンがあるといいます。
秋篠宮さまと長年交流 ジャーナリスト 江森敬治さん
「めずらしいなと思ったのは“天皇陛下のお言葉を読み上げた”場面」
このシーンに佳子さまがギリシャを訪問した意味が込められていました。
(後略)
A宮家応援団長の江森氏の発言は、読まなくても大体想像が付くから割愛した(苦笑)。
私からは、たかが観光の話をしているときに通訳が付きっきりで張り付くのは、ICU卒業生としてマズくないですか?と思いました(笑)。
昭和に民間から嫁入りしたお妃様方は皆さんペラペラだし、国賓をお招きしたら、夫が仕事している間、その奥様・お子様をあちこちご案内するお務めを自ら先頭に立って切り盛りし、しかもその年間回数は多かった。さすがと思っていたが、今はできる人がほとんどいなくて、片言の「ハバリ」と「エフハリストポリ」だけでは情けないですよ。
だからもう天皇制は止めましょうと言っているのです。できない人たちの血筋がどうしたという話をしても、意味がないです。議論するだけ時間の無駄。法律だけいじくっても、主人公たる本人たちができないんです。
何事にも「やめどき」がある。
6/3(月) 20:05配信
テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a70eeb98b87d7469d2f8c5d71eb1a5e074903e
佳子さまは3日に賢所を参拝し、帰国を報告されました。ギリシャでは天皇陛下のお言葉を伝えられた佳子さま。その思いとはどのようなものだったのでしょうか。
■ギリシャへの公式訪問で“自信”
皇居に入られたのは秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さま。天照大御神が祭られている「賢所」を参拝し、ギリシャ訪問を報告されました。
佳子さまが帰国されたのは1日のこと。ギリシャとの外交関係樹立125周年を記念した8日間の公式訪問でした。秋篠宮さまと長年、交流しているジャーナリストの江森さんは…。
秋篠宮さまと長年交流 ジャーナリスト 江森敬治さん
「今回で3回目、(海外)公式訪問はですね。経験を積み重ねたことによる自信というものが全体に感じられた。タイトなスケジュールでもちゃんと仕事ができるのは、やはり彼女の力でしょうかね」
ギリシャでは世界遺産「パルテノン神殿」を視察されたり、様々な場所を訪問してギリシャ語であいさつされたり、ろう者を支援する施設で得意の手話を披露されたりと、多くの人との交流がありました。
なかでも江森さんが注目したシーンがあるといいます。
秋篠宮さまと長年交流 ジャーナリスト 江森敬治さん
「めずらしいなと思ったのは“天皇陛下のお言葉を読み上げた”場面」
このシーンに佳子さまがギリシャを訪問した意味が込められていました。
(後略)
A宮家応援団長の江森氏の発言は、読まなくても大体想像が付くから割愛した(苦笑)。
私からは、たかが観光の話をしているときに通訳が付きっきりで張り付くのは、ICU卒業生としてマズくないですか?と思いました(笑)。
昭和に民間から嫁入りしたお妃様方は皆さんペラペラだし、国賓をお招きしたら、夫が仕事している間、その奥様・お子様をあちこちご案内するお務めを自ら先頭に立って切り盛りし、しかもその年間回数は多かった。さすがと思っていたが、今はできる人がほとんどいなくて、片言の「ハバリ」と「エフハリストポリ」だけでは情けないですよ。
だからもう天皇制は止めましょうと言っているのです。できない人たちの血筋がどうしたという話をしても、意味がないです。議論するだけ時間の無駄。法律だけいじくっても、主人公たる本人たちができないんです。
何事にも「やめどき」がある。
この記事へのコメント