木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」

木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」
10/1(火) 7:05配信
現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd8c173452a618c688dccc2557ab3d9842cde84

建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。それに対し、隈氏本人はどう弁明するのか。

こうした専門家の指摘や馬頭広重美術館で起きている問題に、隈氏本人はどう考えているのか。本誌が質問すると、書面でこう回答した。

「欧米においても、木材の利用でメンテナンスの費用はアップするが、木材にはそれ以上の環境的、経済的効果があるとして、さらに木材振興が進んでいます。(編集部注‥開館から)20年経過した時点から、劣化にどう対応できるかを町と議論していましたが、取り換えの方針を確定するのに時間がかかり、木材の一部で劣化が進んでしまいみなさんに御心配をかけてしまいました。(スギを外部に使用したことについて)地元の林業の振興という点を考えても杉材が最も適切だと考えました」

実は馬頭広重美術館は、隈氏にとっての出世作だ。隈建築の特徴である木製ルーバー(格子)が初めて高い評価を受けたのが、この美術館だった。

'64年、横浜の“ボロい家”に育った隈氏は、10歳で建築家・丹下健三の設計した建物に目を剥き建築家を志したという。'90年代は建築家の間でも評価が低かった隈氏だが、広重の描く雨の線が細く美しいことに着想を得て、屋根まですべて細い木材で美術館をつくったところ評判を呼んだ。この成功を機に「木の匠」として持て囃されていく。その後はほとんどの代表作に、馬頭広重美術館に見られるような木製ルーバーを施している。

他の建物でもトラブルが……

ただ、建築関係者の間では、今回の騒動が起きる前から隈氏に対する疑念の声が出ていた。批判の的となったのが、その「木を使うデザイン」だ。実際、建築家で現代の棟梁の宇野友明氏は、こう疑問を投げかける。

「彼のやっていることは木造建築というよりも、木を表面に貼る『木のデコレーション』のような印象です。そのなかには木ですらなく、アルミに木目をプリントしたものもあります。『木の匠』と評されていることには疑問を抱いています。

また、木造建築は『手入れ』といって、維持管理を計画的に行う文化があります。クライアントに十分説明がなされていないのではないでしょうか。馬頭広重美術館の木の使い方は特に深刻な事態かと思いますが、今後も同じような問題は起きるでしょう。彼の影響力を考えると、今回の件で木造建築にネガティブな印象が広まったことは残念です」

すでに同様のトラブルは他でも噴出している。隈氏は、馬頭広重美術館の開館と同時期の'00年に那須歴史探訪館という建物も手がけている。こちらも大量の木材が施されたデザインだ。実際に本誌記者が訪れてみると、屋根に並べ敷かれた丸太にはカビが生え、部分的に朽ちていた。事務員はこう嘆く。

「落ちてくると危ないので、入り口の頭上にある丸太だけは昨年に取り替えました。ただ、他の丸太は残っていて、大雨が降ると雨漏りしてしまう。その影響で、石材の床にシミができています」

「クマちゃんシール」とは

隈氏が手がけた建築物は、国内だけでも200を超す。これほど彼に仕事が舞い込むようになった背景には、「デザイン性の高さ」とは別の要素があるという。自然素材を使った住宅を扱う工務店「オーガニックスタジオ新潟」の代表取締役社長・相模稔氏はこう語る。

「国が国産材料の使用を推進していて、公共施設には『地場産建材』の使用が求められています。こうした需要に応えたのが大きいでしょう。

それに、隈さんは仕事を決して断らないスタンスです。どんなに安い予算だろうが仕事を受ける。通常、建築家が個性を演出するには相当な時間や熱量が必要なので、大量の依頼は捌けません。そんな状況を打破するため、彼の編み出した策が木製ルーバー。これを建物に施すことで『隈建築』とわかるように目論んだものですが、一部では『クマちゃんシール』と揶揄されています。

隈さんの事務所は年間400件超の案件を約300人のスタッフでこなしていますが、基本的にクマちゃんシールを貼って目立つデザインにしているだけです」

さらに、隈氏が東大の内田祥哉研究室出身であるということも、彼の仕事に大きく作用していると相模氏は推測する。

「内田研は建築界の頂点と呼ばれるほど権威のある研究室。多くのゼネコンのトップが内田研の出身なので、コネや人脈がもともとあるわけです」

コネも駆使しつつ量産される作品で、将来的に人々に負担を強いるのは、世界的建築家のすることなのだろうか。

「週刊現代」2024年9月28日号より



(ヤフコメおすすめ順、上位3ページ)
https://megalodon.jp/2024-1001-2339-41/https://news.yahoo.co.jp:443/articles/7bd8c173452a618c688dccc2557ab3d9842cde84/comments
https://megalodon.jp/2024-1001-2341-48/https://news.yahoo.co.jp:443/articles/7bd8c173452a618c688dccc2557ab3d9842cde84/comments?page=2
https://megalodon.jp/2024-1001-2342-29/https://news.yahoo.co.jp:443/articles/7bd8c173452a618c688dccc2557ab3d9842cde84/comments?page=3



記事本文もさることながら、ヤフコメが批判の嵐(笑)。

この記事へのコメント