NHKがネット配信ニュースでAI翻訳ミス…「尖閣諸島」を「釣魚島」と表示、多言語字幕サービス終了
NHKがネット配信ニュースでAI翻訳ミス…「尖閣諸島」を「釣魚島」と表示、多言語字幕サービス終了
2/12(水) 20:32配信
読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/5df013ce226130c247312348343a66f5208a118c
NHKは12日、日米首脳会談に関連する国際放送の英語ニュースを10日にインターネット配信した際、中国語の字幕の一部で、沖縄県の「尖閣諸島」を「釣魚島」(同諸島の中国名)と表示したと発表した。グーグルのAI(人工知能)翻訳機能を活用した即時の自動翻訳が誤ったことが原因。NHKは中国語を含めた9言語・10種類の多言語字幕サービスを同日付で終了した。
NHKによると、10日のニュースで首脳会談に対する中国の反応に触れた際、中国語字幕で「沖縄県の釣魚島」「日本が釣魚島を支配している」と一部表示された。職員が気づいたという。
多言語字幕サービスは2020年、国際放送のライブ配信に導入され、ポルトガル語やウクライナ語など言語を増やしてきた。稲葉延雄会長は12日の定例記者会見で「翻訳が不安定な場合があるという課題が顕在化し、NHKのサービスとしては適さないと判断した。NHK独自のAI翻訳システムなどの開発を急がないといけない」と述べた。
日本が21世紀に対応できていなさすぎる。この国はどこへ向かうのか(苦笑)。
Googleの翻訳は毎日アップデートしていて、「昨日は完璧に仕上がっていたのに、今日は総崩れ」ということが、月に1~2度ある。否定文が肯定文に変質していたり、段落丸ごと抜ける初歩的ミスすら発生する。日本語しか分からない人が安心して使える道具では、まだない。
返ってきた訳文を、言語とテーマの専門家2人によるチェックなしで配信したらダメに決まっている。
2/12(水) 20:32配信
読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/5df013ce226130c247312348343a66f5208a118c
NHKは12日、日米首脳会談に関連する国際放送の英語ニュースを10日にインターネット配信した際、中国語の字幕の一部で、沖縄県の「尖閣諸島」を「釣魚島」(同諸島の中国名)と表示したと発表した。グーグルのAI(人工知能)翻訳機能を活用した即時の自動翻訳が誤ったことが原因。NHKは中国語を含めた9言語・10種類の多言語字幕サービスを同日付で終了した。
NHKによると、10日のニュースで首脳会談に対する中国の反応に触れた際、中国語字幕で「沖縄県の釣魚島」「日本が釣魚島を支配している」と一部表示された。職員が気づいたという。
多言語字幕サービスは2020年、国際放送のライブ配信に導入され、ポルトガル語やウクライナ語など言語を増やしてきた。稲葉延雄会長は12日の定例記者会見で「翻訳が不安定な場合があるという課題が顕在化し、NHKのサービスとしては適さないと判断した。NHK独自のAI翻訳システムなどの開発を急がないといけない」と述べた。
日本が21世紀に対応できていなさすぎる。この国はどこへ向かうのか(苦笑)。
Googleの翻訳は毎日アップデートしていて、「昨日は完璧に仕上がっていたのに、今日は総崩れ」ということが、月に1~2度ある。否定文が肯定文に変質していたり、段落丸ごと抜ける初歩的ミスすら発生する。日本語しか分からない人が安心して使える道具では、まだない。
返ってきた訳文を、言語とテーマの専門家2人によるチェックなしで配信したらダメに決まっている。
この記事へのコメント